Tag: 日本語

VIVA LA ROCK 25

今年初めてスーパーアリーナのVIVA LA ROCKの3-4日め行ってきた。目当てのバンドも楽しかったバンドもいっぱいあったが、最終的にもっとも印象に残ったのは花冷え。だった。


ARABAKI 25

今年もアラバキ行きました!前回と違ってシュラフやテントのポールを忘れていくというアホはしてないのでまんべんなく楽しめた。


2024を振り返ろう

2024はあまりいい味が残る年にはならなかった。始まりはいいものの、そのあとは負の連鎖が続くという感じでなかなか評価が厳しい。


ClojureDartで自前でwidget作ろうとするときの注意点

やりたかったことは多言語対応の一環だった。flutter_localizationsの生成コードでBuildContextからAppLocalizationは取得できるが、それと別にOSの言語設定を監視したかった。そのために他のウィジェットを包むだけのものを用意して、ミドルウェア的な挙動でOSの言語設定をアプリのDBに保管したかった。でもなぜかそれを適応すると、今度はgo_routerのStatefulShellRouteを使った遷移が機能しなくなってしまった。


extend-protocolでClass/forName怒られるワケ

Clojureでプロトコルをよく使う。defprotocolで作ってextend-protocolで各種の型に実装すると、いろんな入力値にスムーズに対応できる。例えば暗号化周りで、ハッシュや署名の算出のためにバイト配列が必要な際、プロトコルを活かしていい感じのAPIが提供できる。

(defprotocol Byteish
  (->bytes ^bytes [input]))

(extend-protocol Byteish
  String
  (->bytes [input] (.getBytes input)))

アラバキ ’24

今年もアラバキ行ってきたぞ。見てきたアーティストのライブはいかにもご満足という感じではあったが、去年と比べてラインアップがそこまで関心がなかったことと、体験にかなりダメージ与えたミスをしちゃったことがあって笑顔で最高だった!とは言いにくい。めっちゃ楽しかったけどね!


SYNCHRONICITY ’24

会社の上司から前日に話を聞いてラインアップ見たら、オープニングがまさかのthe telephones!大学の軽音部で何度も先輩たちの演奏で見て以後も愛聴しているバンドだったが、なかなかライブで見る機会は合わなかったのでなんだかんだお初ライブでみた。当たり前だけど最高だった。

ただイベント自体は最悪な体験だった。チケット受取もそしてどこの会場も混みすぎて快適と全く言えなかった。楽しみにしてたElephant Gymは満員で入場規制がかかって結局見れずじまい。そのあとthe band apartと例のじょしらくMADで知って好きになったRegaを見て帰った。トリのART-SCHOOLも見るか悩んだけど、行列に並ぶのもういい加減疲れたので諦めた。


LUPINUS ’24

去年に続いて今年も下北のLUPINUS行ってきた!去年はほとんど知ってるバンドがなくて新しい発見がめっちゃ多かったが、今年は逆にその発見を再度まとめて見に行けるすばらしいチャンスにもなっていた(もちろん新しい発見もあった)。


『RESONANCE EMOTION』 Vol.0 -ZERO TO HERO-

LUPINUSで逃してしまったWisteriaが俺にとってのメインだったが、ちゃんと最後まで楽しめるライブが渋谷THE GAMEで開催された。

Wisteria

AA=山嵐

大学の軽音部で何回かMad Capsule Marketsのコピバンが見れてかなり好きな音楽になった。AA=がその後継として(語弊)存在してることは数年前に知った。そしてやっとライブで本家が見れた。山嵐のツアーの最後のステージでAA=が出るという豪華な組み合わせはさすがに逃しません。