Tag: 日本語

人と

人に行動合わせるのはめんどくさいし、一人の方がずっと自由。だから「食事は一緒にした方がおいしい」とか、「ライブ一人で行って何が楽しいの?」とか言われるとなかなか理解に苦しむ。

人と一緒に時間を過ごす前提なら、人と一緒にしかできないことをしたい。それはおもに会話。あと、ゲームやスポーツも人と一緒にしかできないものがある。


上井草ご無沙汰

そうでもないけど。数週間に一回は通る。でも今日は本当に久しぶりに前職の作画さんと前行ってたお店行ったら結構楽しかった。


沖縄で一週間

けっこう何年も前に沖縄行ったことはあった。何も計画も予定も、泊まる所すら決めず完全自由バックパッカーとして行った。当時日本語もまだ通じるか通じないかレベルやったし、よくやったなと振り返って思ったりする。

今回はちょっと違う感じだった。まず行くの決めたのはまったくその瞬間の勢いで、ロックインからの帰り道のバスだった。その次の週は会社が3日間ほぼ皆夏休みとってたのでオフィス誰もいない見込み。そしてどうせ人いないならリモート、リモートするなら部屋に引きこもらなくてもいい、夏ならやっぱ海だぁ、ということで一週間沖縄でリモート作業してた。


Rails counter_cacheの罠

counter_cacheはいいぞ。 #いいぞ

counter_cacheって?

アプリの大きさや目的に関わらず結構早い段階からいろんなものを数えたくなる。ユーザー何人?記事についてるタグ何個?


マック?マクド?正しくは毒

マクドナルドの大阪対東京(マクドvsマック)広告みたら、いつもよりはましにみえて食ってみた。後悔した。

もの自体はまぁ悪くない。対決というなら明らかに大阪の勝ちだけど。東京のロースバーガーけっこう期待してたけど、小さかったし、パンもモロかったし、味も薄かった。それに比べてカツはちゃんと味も量もあった。


ルビーのパパ

昨日またルビーイベント参加してきた。今回はルビーの作者マッツさんの話が聞けるという訳で楽しみだった。実際に気になっていたことや、ここから半年で気になるだろう的なこともいっぱい聞けてよかった。


MedBeer: Rails 5.1

昨夜医療サービスのメドピアさん主催のRails 5.1勉強会に参加してきた。タイトルから見ると大した勉強になる期待はしなかったが、予想外に有意義だった。一番面白かったのは最初と最後。


Clojure始めて5日間

Clojure(以降ローマ字に切り替えるのめんどいのでクロージャーと)の流行りに流されてしまった。

ラムダ計算は苦手だけど、苦手だからこそ挑戦したかった。弱みがあるの知ったら直したくなるのは性格。ジャヴァも苦手。別に言語としてどうこう以前に、この前アンドロイドアプリ作ってみてすごく苦戦したのは後味が悪い。


OSSのすすめ

経済卒だけに、日常や人生のあらゆる面に効用の(俺の中の)概念を当てはめてる。意味がないことや、非効率的なやり方を我慢するのが難しかったりする。もちろんその分の金もらえるなら、我慢の限度も上がる。それでも短期的な効果がみえにくいことや進捗が測りにくいものは苦手。

そして言語が好き。別にプログラミングに限らず、言語のこと読んだり、使い方とかの入門をみたりするのが楽しい。例えば去年の今ころはアステカのナワトル語がマイブームだった。数年前はアイヌ語だった。今はハマる前提でどの(今回はプログラミング)言語にしようかを検討してる。


バスパス

4月から電車で通勤することになった。駅まではちょこっと遠く、いいペースで歩いても10分以上かかるので、特に雨の日はバスに乗りたい。

乗りたいが乗れない。ちゃんと定期も買ったのに、あてにならないから使えない。10分遅れてくるか、3分早くくるかとかが日常茶飯事、さすがに朝の通勤の時はバス停で場合によっては20分待つほど余裕じゃない。

ダイヤは何のためにあるだろうか。別に当てにならないもののつもりで作ってるのかな。土曜の夕方、駅に歩きながら見かけたバスは10分以上遅れてた。これでおもしろいのは、そのバスは大泉学園駅発で上石神井駅に着いた時点で10数分遅れ。ちょっと頑張れば10分でチャリでもその距離は走れるが。

バスは約に立たない。残念だった。